約6割のビジネスパーソンが手帳は「紙」で使いたい?【紙とデジタルに関する調査】
WORK

みなさんは紙の手帳を使っていますか?
それともアプリなどのデジタル手帳を使っていますか?
それぞれ利点があるかと思いますが
ビジネスパーソンたちは、一体どんな手帳を使っているのか、
また、本や新聞などの他のものについててはどう考えてるのか。
ということで今回は、日本製紙連合会が実施した「紙媒体とデジタル媒体の利用に関する調査」についてお届けします。
それともアプリなどのデジタル手帳を使っていますか?
それぞれ利点があるかと思いますが
ビジネスパーソンたちは、一体どんな手帳を使っているのか、
また、本や新聞などの他のものについててはどう考えてるのか。
ということで今回は、日本製紙連合会が実施した「紙媒体とデジタル媒体の利用に関する調査」についてお届けします。
紙で使いたいのは 書籍、手紙、漫画、雑誌、新聞。地図や写真はデジタルで
はじめに「紙で使いたいか、デジタル化して使いたいか」とそれぞれについて聞いたところ
「書籍」(73.5%)、「手紙」(68.9%)、「漫画」(62.1%)
「雑誌」(61.2%)、「手帳」(58.6%)、「新聞」(54.9%)については
紙での使用に支持があることがわかりました。
一方、デジタルでの用途としては
「写真」(83.6%)、「地図」(79.8%)があがりました。
デジタルツールの発達で、出先での行き先検索が容易な「地図」や
共有などが気軽にできる「写真」はデジタルでの使用が多いようです。
「書籍」(73.5%)、「手紙」(68.9%)、「漫画」(62.1%)
「雑誌」(61.2%)、「手帳」(58.6%)、「新聞」(54.9%)については
紙での使用に支持があることがわかりました。
一方、デジタルでの用途としては
「写真」(83.6%)、「地図」(79.8%)があがりました。
デジタルツールの発達で、出先での行き先検索が容易な「地図」や
共有などが気軽にできる「写真」はデジタルでの使用が多いようです。
紙の良さは「書き込みや切り取りができるところ」!
続いて、「紙の良さは何ですか?」という質問では
「書き込みや切り貼りができること」(43.2%)「持ち運べる」(31.8%)などの機能的なことや
「温かみ」(30.7%)、「さわり心地」(29.2%)など情緒的な特長があがりました。
デジタルツールの便利さに注目が集まりますが、ビジネスパーソンは紙類に対して
機能的な魅力を感じていることがわかりました。
「書き込みや切り貼りができること」(43.2%)「持ち運べる」(31.8%)などの機能的なことや
「温かみ」(30.7%)、「さわり心地」(29.2%)など情緒的な特長があがりました。
デジタルツールの便利さに注目が集まりますが、ビジネスパーソンは紙類に対して
機能的な魅力を感じていることがわかりました。
ビジネスパーソンの4割以上が今後も手帳は「紙派」
「Q3 あなたは今後、紙の手帳を買う予定はありますか?」という問いでは
ビジネスパーソンの42.7%が今後も紙の手帳を買う予定であることがわかりました。
Q1でも紙の手帳(58.6%)に支持が集まりましたが
今後もビジネスパーソンは紙の手帳を予定管理等のために買う意向であることがわかりました
ビジネスパーソンの42.7%が今後も紙の手帳を買う予定であることがわかりました。
Q1でも紙の手帳(58.6%)に支持が集まりましたが
今後もビジネスパーソンは紙の手帳を予定管理等のために買う意向であることがわかりました
紙の手帳の良さは「予定以外にもメモができる」。デジタルのスケジュールツールのよさは「どこからでもアクセスできる」
『デジタルのスケジュールツールにはない』紙の手帳のよさを聞いてみると
「予定以外にもメモができる」(56.7%)、「データが飛ばない安心感がある」(40.3%)と
デジタルのスケジュールツールにはない機能的な特長をあげました。
また、「手書きだから愛着がある」(31.9%)、「手書きで色分けや書き込みができる」(30.5%)と
自らの文字で書けることにも魅力を感じているようです。
「予定以外にもメモができる」(56.7%)、「データが飛ばない安心感がある」(40.3%)と
デジタルのスケジュールツールにはない機能的な特長をあげました。
また、「手書きだから愛着がある」(31.9%)、「手書きで色分けや書き込みができる」(30.5%)と
自らの文字で書けることにも魅力を感じているようです。
一方で、デジタルのスケジュールツールの魅力を聞いてみると
「どこからでもアクセスできるから」(57.8%)
「修正が簡単だから」(43.8%)という項目があがりました。
「過去の検索が楽」(40.6%)、「共有できるから」(27.8%)など
デジタルのスケジュールツールならではの特長には魅力を感じているようです。
「どこからでもアクセスできるから」(57.8%)
「修正が簡単だから」(43.8%)という項目があがりました。
「過去の検索が楽」(40.6%)、「共有できるから」(27.8%)など
デジタルのスケジュールツールならではの特長には魅力を感じているようです。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
いまだ6割以上が紙の手帳ということでまだまだデジタル化には様々な課題が残っていそうです。
将来それらの弱点を克服したデジタルの手帳が出た時、利用者の割合がどう変化するのか楽しみですね。
いまだ6割以上が紙の手帳ということでまだまだデジタル化には様々な課題が残っていそうです。
将来それらの弱点を克服したデジタルの手帳が出た時、利用者の割合がどう変化するのか楽しみですね。
【調査概要】
調査内容:ビジネスパーソンの紙媒体とデジタル媒体の利用に関する意識・実態調査
調査主体:日本製紙連合会
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20〜60代男女
サンプル:623ss
調査期間:2019年11月1日〜2019年11月6日
調査内容:ビジネスパーソンの紙媒体とデジタル媒体の利用に関する意識・実態調査
調査主体:日本製紙連合会
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20〜60代男女
サンプル:623ss
調査期間:2019年11月1日〜2019年11月6日