自分へのご褒美、最も効果的なのは?
WORK

「大きなプロジェクトがひと段落した」「最近、私よく頑張ってるな」
そういう時は、自分に何かご褒美を与えたくなりますよね。
世のアラサー女性が、自分に対して何をどんな時にご褒美してあげているか気になりませんか?
今回、株式会社アスマークは全国の20~50代男女に自分へのご褒美に関するアンケート調査を実施しました。
そういう時は、自分に何かご褒美を与えたくなりますよね。
世のアラサー女性が、自分に対して何をどんな時にご褒美してあげているか気になりませんか?
今回、株式会社アスマークは全国の20~50代男女に自分へのご褒美に関するアンケート調査を実施しました。
ご褒美というより「ストレス発散」!?
Q1.あなたが「自分へのご褒美」を買おう(利用しよう)と思うのは、
どのようなときですか。(複数選択可)
上記結果を見ると、多くの人が、自分へのご褒美をストレス発散の手段ととらえていることが改めて分かりました。
特に20~30代ほど、ストレスがたまったときに自分へのご褒美をする傾向が強くなるようですね。
一方で、50代以上はポジティブなときに、自分へのご褒美をする傾向があります。
特に20~30代ほど、ストレスがたまったときに自分へのご褒美をする傾向が強くなるようですね。
一方で、50代以上はポジティブなときに、自分へのご褒美をする傾向があります。
いつもより高い買い物をすることが大事。
Q2.あなたが直近1ヶ月間で行った「自分へのご褒美」に当てはまるものを
全て教えてください。(複数選択可)
上記結果をみると、男性はお酒・女性は買い物で日ごろのストレスを発散していることが判明しました。
いつもより高いお菓子や新しい服・靴は女性、いつもより高いお酒や居酒屋・バーでの飲みは男性が多く、男女で自分への「ご褒美」の違いが顕著にみられました。
いつもより高いお菓子や新しい服・靴は女性、いつもより高いお酒や居酒屋・バーでの飲みは男性が多く、男女で自分への「ご褒美」の違いが顕著にみられました。
ご褒美には、旅行/お出かけがオススメ。
Q3.「自分へのご褒美」を買った(利用した)後、
「また頑張ろう」という気持ちはどのくらい持続できますか。
あてはまるものを教えてください。 (それぞれ1つずつ選択)
居酒屋やバーに飲みに行っても意欲的にはならず、気持ちの継続が短いという結果が判明。
ストレスを発散させるために飲みに行ったものの、その場しのぎにしかなっておらず、気持ちの継続がされていないと考えられるようです。
それに対して、旅行や遊びに出かけることは気持ちがリフレッシュされるため「意欲的」になることが分かりました。
ストレスを発散させるために飲みに行ったものの、その場しのぎにしかなっておらず、気持ちの継続がされていないと考えられるようです。
それに対して、旅行や遊びに出かけることは気持ちがリフレッシュされるため「意欲的」になることが分かりました。
まとめ
『ご褒美=ストレス発散』には、普段より少し高い買い物をしたり、身体を動かすことが大切なようです。定期的に、自分にご褒美を与えリフレッシュしてくださいませ。
【調査概要】
調査内容:自分へのご褒美に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査対象:20代~50代男女
サンプル:1000ss
調査期間:2019年6月28日~2019年7月1日
調査内容:自分へのご褒美に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査対象:20代~50代男女
サンプル:1000ss
調査期間:2019年6月28日~2019年7月1日