東京都の次は?年収が高い都道府県ランキング発表

WORK
東京都の次は?年収が高い都道府県ランキング発表
家庭のため、自分のため…人はさまざまな理由で働きます。そして、賃金はやはり多くもらえると心も懐も潤いますよね。国税庁が毎年実施する「民間給与実態統計調査」によると、平成29年分の日本の平均年収は432万円となっています。しかし、都道府県によって最低賃金や物価にも差があることを考えると、平均年収も当然違ってくるでしょう。今回は、「キャリコネ」の給与明細投稿をもとに、都道府県別の平均年収ランキングをお伝えします。気になりますね…。

1位との差は184万円!?

 (428)

トップは、大手企業が多く物価が高い東京都。その後神奈川県、大阪府、愛知県と都市圏が続きます。下位には東北地方や九州地方などが集中。これらは大手企業が少なく、最低賃金も低めに設定されている都道府県が多い地域です。最下位の秋田県は、県内に本社を置く一部上場企業が1社となっています。

驚きなのが1位と47位の年収の差は、184万円もあることです。
でも、下位においては、家賃が安くて広かったりするので、
意外と不便を感じることなく暮らせるものなのかもしれませんね。

Tokyo is No.1。

第1位「東京都」(平均年収474万円)

東京都は言うまでもなく、国内大手企業の本社や外資系企業の日本支社、日本法人などが多く所在する大都会。日々、目まぐるしく動く経済に垂れ流されないようみんな必死で働いているのでしょう。
また、総務省が公表している2017年度の物価指数においても、住宅を中心に国内トップの水準にあります。2位を30万円以上引き離した今回のランキング結果は、ある意味当然のことと言えます…!
 (432)

中華と粉もんといえば。

第2位「神奈川県」(平均年収442万円)

お隣東京都とほぼ同水準の物価指数で、最低賃金も東京都に続いて全国第2位の高さです。同県みなとみらいにある「日揮」は、国内はもちろん、世界各国に関連会社を持つ日本トップクラスの総合エンジニアリング企業。平均年収も高く、30代で年収900万円以上の給与明細投稿も複数見られました。
 (435)

関係ないですが、都内から1時間で行ける横浜中華街も「楽しい・美味しい・嬉しい」の三拍子そろってますもんね。
続いて第3位は「大阪府」(平均年収438万円)

西日本経済を牽引する活気ある「商人のまち」です。伊藤忠商事や日本生命、大和ハウス工業、武田薬品工業など、業界問わず日本を代表する企業の本社が数多く集結。年収の高さで話題に上ることが多い「キーエンス」も、大阪府に本社を置く大手企業のひとつです。
 (438)

(たこやき食べたい…。。。)

まとめ

いかがでしたでしょうか。予想通りじゃん、という声はお察し致します。
そこで大変恐縮ですが「自分の故郷は何位だろうか」と探していただければ幸いでございます。

以上、ご報告まで。次回、お楽しみに。
【調査概要】
調査内容:年収が高い都道府県ランキングに関する調査
調査主体:キャリコネ
調査方法:インターネット調査
調査対象:キャリコネ会員のうち勤務先を評価対象企業に選択した会員
対象期間:2015年4月1日~2018年3月31日