年末年始に出勤をしそうな人は◯割!年末年始に働くことについての意識調査

SOCIAL
年末年始に出勤をしそうな人は◯割!年末年始に働くことについての意識調査
12月に入り、いよいよ令和元年も終わりが近づいてきましたね。
年末年始くらいはゆっくり休んで新たな1年を迎えたい!という方が多いのではないでしょうか。


しかし、年末年始はサービス業や小売業にとっては書き入れ時のため、休みたくても休めない方も多くいると思われます。

今回は、年末年始に働くことについての意識調査を実施。(サイボウズ株式会社調べ)


年末年始に働くという方はどのくらいいるのでしょうか。
さっそく結果をみていきましょう!


年末年始の休暇中「持ち帰り残業や出勤をしそう」な人は約2割

12月末から年初にかけての年末年始休暇中に「持ち帰り残業や休日出勤などの業務対応が発生しそうかどうか」を聞いたところ、「発生しそう」とした方が約2割となりました【図1】。


層別に見ると、40代男性でやや多いようです。
 (6526)

「取得予定の休暇日数」では、カレンダー通り12/28(土)~1/5(日)の休みに当たる「9日間」が最多となりました。


一方で「1日間」「2日間」といった他の日数も一定数あがっており、様々である様子が伺えます【図2】。
 (6529)

職場の従業員数別に見ると、「100人以下」「101~1000人」では「5日以下」が、「1001人以上」では「9日間」が最多となりました【図3】。


従業員数が少ない会社ほど、年末年始の休暇日数は少ない傾向にあるようです。
 (6531)

デパートやコンビニなどは「休業や時短で良い」の声が大多数

普段利用しているサービスについて「大晦日から三が日の間、どのような営業状況が良いか」を聞いた質問では、デパートやコンビニなどの流通業、通販、チェーン系カフェやファミレスなどの飲食業それぞれについて、「完全休業でも良い」もしくは「時短でも良い」とした人は8割前後に達しました【図4】。


「コンビニ」と「スーパーマーケット・量販店」については、他業種サービスに比べて普段の利用頻度が高いこともあり(「週一回以上利用」で6割以上)、「完全休業は困るが時短でも良い」が6割を超えています。


日常に溶け込みながらも、この時期は営業が少なくても良いと思われていることが伺えます。​
 (6535)

回答していただいた方々からは、「お金がほしい人など色々な人がいるのだから、完全に休むこともないと思う。時給を上げるなど、優遇して働きたい人が働けば良いと思う。 (女性/ 58歳)」や、「サービス業をしている為、年末年始は休みがない。 せめて、元旦はどの業種も休みにするべき。 (女性/ 24歳)」など、様々な声がありました。


年末年始に働くことに関しては、人によって様々な考え方があるようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。


年末年始でもお店は開けてほしい!という方もいれば、昔のように年末に食品などを買い込んで、正月は家族全員で過ごすのがいい!という方も見られました。


令和初の年末年始、皆さんはどう過ごしますか?



【調査概要】
調査内容:年末に働くことについての意識調査
調査方法:インターネット調査
調査主体:株式会社サイボウズ
調査対象:20代~50代 正社員男女
サンプル:400ss
調査期間:2019年11月23日~24日

関連する記事

この記事のキーワード