【#KuToo賛成or反対?】8割が知らない、ヒール本来の役割!?

SOCIAL
【#KuToo賛成or反対?】8割が知らない、ヒール本来の役割!?
現在、ハイヒール義務廃止を訴える「#KuToo」が話題になっています。(※#KuTooとは、日本の職場で女性がハイヒールおよびパンプスの着用を義務づけられていることに抗議する社会運動。MeTooをもじって「靴」と「苦痛」を掛け合わせた造語)つま先が細く、かかとが高くて前のめりになる靴は、靴ずれや外反母趾(がいはんぼし)などの健康被害を及ぼし、その苦痛は計り知れないと思います。
今回、 .answer は全国の20~40代女性400名に対し、ヒール・パンプスについて調査しました。皆さん、どれくらい当事者意識を持っているのでしょうか。

ヒール履いて出社する人は〇割も!

 (1907)

「あなたはヒール・パンプスを履いて出社していますか。」と聞いたところ、約6割が履いて出社しているという結果がでました。約4割の人は、「全く履いていない」とのことです。実際、服装について自由な会社も増えてきましたよね。

ヒール・パンプスの強制着用はない方が良い!は約6割

 (1908)

「あなたの職場で、ヒール・パンプスは義務化されていますか」と聞くと、「義務化されている」5%、「義務化はされていないがマナーとしての慣習はある」22%という結果が。
しかし、73%の人は「マナーとしての慣習もない」そうです…!!!
 (1909)

そして「今後、日本の職場でのヒール・パンプス着用強制はない方が良いと思いますか。」については、「あった方が良いと思う」4.5%に対し、「ない方が良いと思う」57.5%と圧倒的にヒール・パンプスの強制着用に反対派が多いことがわかりました。

85%が知らない!?ヒールの起源。

 (1910)

最後に、「あなたは、ヒールの起源が「ウ〇コを踏まないように作られた靴である」ということを知っていますか。」と聞いたところ、15%が「知っていた」、85%は「知らなかった」という結果が出ました。

そもそもヒールは、マナーのために履いてきた訳ではありません。16世紀ヨーロッパは、「捨てます!」と周囲に宣言すれば、2階からでも汚物を捨てててもよいルールがあり、街中に汚物が平然と捨てられていたそうなんです。臭いもですが、路面に汚物は置き去り状態で一般的な靴ではスカートの裾が汚れてしまっていました。

そこで誕生したのがハイヒール。利便性かつファッション性があるという理由で気に入って履いていた「ルイ14世」を筆頭に、瞬く間に一般庶民へ定着していったそうです。

まとめ

皆さん、どうでしたか?ヒール本来の役割を知って、#KuToo問題への興味関心が沸いた人もいるのではないでしょうか。
画一的に「マナーとしてヒールを強制」ではなく、時代に即した慣習やルールの見直しも大切なのではないでしょうか。
【調査概要】
調査内容:ヒール・パンプスに関する調査
調査主体:.answer
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の20~39歳女性
サンプル:400ss
調査期間:2019年6月17日~6月18日

関連する記事

この記事のキーワード