「平成」のエコを振り返ろう
SOCIAL

「エコ」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか。節電・省エネなど、それらは「平成」に生まれた活動ですね。今回、東京ガス株式会社が実施した「エコ」に関するアンケート調査の結果をお伝えします。新時代へ向け、改めて身近の「エコ活動」をしてみませんか。
8割の人がマイバッグを持参?
「買い物のときにかごや袋を持っていきますか」と聞いたところ、以下のような結果が出ました。特に平成14(2002)年の42%から平成20(2008)年には68.8%にまで増加しています。平成18(2006)年から「改正容器包装リサイクル法」が施行され、マイバッグ持参者に「スタンプ20個で、100円引きのクーポンをプレゼント」などの特典が用意されたことも影響したようです。
使わない電気は消してね。
「また洗面所の電気つけっぱなし!」「テレビ観てないなら、消したら?」。家族にこんなこと言われたことありませんか。筆者は友人宅に行った時に「使い終わったら電気消して。罰として100円ね。」と言われたことがあります…。
次のグラフのように、「照明用の電気はこまめに消すようにしている」との設問に「あてはまる」「ややあてはまる」と答えた人の割合は、以下のようになりました。
平成23(2011)年までは年々増加していましたがそれ以降は横ばい傾向です。これは「省エネ・節電行動が定着した」ことの表れですね。
次のグラフのように、「照明用の電気はこまめに消すようにしている」との設問に「あてはまる」「ややあてはまる」と答えた人の割合は、以下のようになりました。
平成23(2011)年までは年々増加していましたがそれ以降は横ばい傾向です。これは「省エネ・節電行動が定着した」ことの表れですね。
他にもマイ箸を持ち歩いたり、クルマの買い替えでハイブリッド車を選んだりなど、こういったことも「エコ」に繋がりますね。(エコカーは、ガソリン代も節約できてお得ですよ!)
クール・ビズ意識してますか。
クール・ビズは平成17(2005)年ごろから少しずつ広まっていきました。歩調を合わせるように「冷房を使う時は、温度をやや高めにして使うようにしていますか。」の質問に、「あてはまる」と答えた人の割合は、平成11(1999)年の65.5%から平成29(2017)年には79.6%にまで増加しています。一方で、地球環境問題は「自分一人で頑張っても大して効果がない」と考える人が、平成20(2008)年に28.2%だったのが平成29 (2017)年に37.5%に増えました。
まとめ
難しく考えず、些細なことから意識して地球環境を考えてみましょう~~~。
ほんの些細な行動が、「ちりつも」で大きな変化をもたらすはずです♪
ほんの些細な行動が、「ちりつも」で大きな変化をもたらすはずです♪