皆どうしてる?「両家顔合わせ」と「結婚式費用」

LOVE
皆どうしてる?「両家顔合わせ」と「結婚式費用」
いざ結婚となったとき、実際どうすればいいのか分からないことだらけ。今回は、周りになかなか聞きづらい結婚にまつわる「両家顔合わせ」や「結婚式の費用」をテーマにした結婚事情についてのアンケート結果をレポートします。

結婚が決まったらまずは「両家顔合わせ」!

 (297)

結婚に向けて、何はともあれ「両家顔合わせ」が最初に行うことでしょうか。失礼があっては、今後の関係性に支障が出てしまう可能性もあります。

約7割が、両家顔合わせに1万円以上かける!

 (300)

「両家顔合わせ」をした人が96%、していない人は4%と、回答者のほとんどが「両家顔合わせ」を実施したと答えました。
 (3113)

実施した人に対し、「両家顔合わせにかかった費用は一人あたりいくらか」を聞いたところ、「1万円~2万円以内(34%)」が一番多い結果に。一人あたりの費用が1万円以上の方は計69%と、「両家顔合わせ」にかかる費用は、一般的に考えられる外食費用1回分よりも高額になる傾向がわかります。
 (3114)

落ち着ける個室の料亭が人気

次に「両家顔合わせに使用した場所」について、一番多かったのが「料亭(個室)(56%)」、次いで「レストラン(個室)(24%)」と、80%が個室で行ったと回答しました。
 (3116)

また、「両家顔合わせに使用したお店のジャンル」を聞くと、「和食(75%)」が圧倒的に人気という結果に。
 (3117)

<和食>
・両家の親に希望を聞いたところ、「和食が良い」「落ち着いて話せる場所が良い」という意見があったため。(東京都/20代/女性)
・結納をしない分、きちんとした場で挨拶をしたいから。(愛知県/20代/女性)
<中華>
・円卓にして上座下座を考えないで済むようにしたかった為。(神奈川県/30代/女性)
<イタリアン>
・堅苦しくなく顔合わせをしたかったから。(東京都/30代/男性)
<家>
・かしこまらず、ゆったりと食事ができるように。(兵庫県/20代/女性)

結納をやらないカップルが増えている中で「結納に代わるものとしての両家顔合わせには日本の伝統的なスタイルを」と考える方が多いといえるでしょう。

結婚式費用は折半orご新郎家側が多めに負担。

結婚式の費用事情についても、周りには聞きづらい項目ではないでしょうか。ただ、今後の生活のためにも、ご新郎ご新婦で話し合うことは大変重要です。

はじめに、「結婚式のご新郎家・ご新婦家の費用負担割合」について質問したところ、51%が「ご新郎家5:ご新婦家5」でそれぞれ半額ずつ負担していると回答しました。その他の回答項目を比較したところ、「ご新郎家が負担する割合が多い(34%)」が、「ご新婦家が負担する割合が多い(16%)」の2倍以上であることが分かりました。
基本的に費用は折半が多い一方で、費用負担に偏りがある場合はご新郎家側が多めに負担する傾向にあるようです。
 (3118)

ご祝儀+両親からの援助が大きな財源

次に、「結婚式費用支払いについて、ご新郎ご新婦の貯蓄以外で不足金額分をどのような形式で支払いに充当したか(選択回答2つまで)」を聞くと、「ご祝儀(40%)」が最多で、次に「親の援助(34%)」、「全額貯蓄のみ(15%)」、「ローン(11%)」となりました。ご祝儀を結婚式費用の大きな財源に充てるのに加え、親御様から費用面で援助を受ける方が少なくないことがわかります。
 (3119)

まとめ

「結婚したいけどどうすれば良いかわからない。」という方は多いと思います。今回の実態調査を参考に、ぜひ結婚への不安を少しでもぬぐい、新しい未来へ飛び込んでいってください!
【調査概要】
調査内容:結婚に関する調査
調査主体:株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:T&Gの式場で結婚式を挙げたご新郎ご新婦および今後、
     結婚式を予定している新郎ご新婦
サンプル:①479名
     ②769名
調査期間:①2018年12月6日~12月13日
     ②2019年1月4日~1月10日