命の選別か、女性の生殖の権利か。出生前診断、あなたはどう思う?

LOVE
命の選別か、女性の生殖の権利か。出生前診断、あなたはどう思う?
今回は、「出生前診断」について考えてみたいと思います。
東京都に住む40代の女性は、妊娠中だった2016年、採血だけでおなかの赤ちゃんのダウン症などの可能性がわかる新型出生前診断(NIPT)を受けました。
最初はどんな結果でも産むつもりでしたが、「胎児の染色体数に異常のある可能性が高い」という結果が出て、別の検査でダウン症と診断されると、不安が押し寄せました。
 (4542)

当時、仕事が重要な時期にさしかかっていて、ダウン症の子どもを育てる負担や受けられる支援、共働きを続けられるのか、子どもが成人後の生活はどうなるのかなどを知りたかったが、検査を受けた医療機関のカウンセリングでは情報が得られなかった。

仕事と養育を両立させる自信が持てず、悩んだ末に中絶を選びました。

「検査を受けなければ、ダウン症を受け入れて育てていたかも知れない」と振り返る。
胎児の成長具合を調べる出生前診断は、1960年代から染色体など赤ちゃんの遺伝情報も調べられるようになってきた。

最初に始まったのは子宮に針を刺す「羊水検査」で、流産のリスクが0・3%。
90年代には妊婦の血液から、異常のある確率が推計できるようになり、2013年には精度の高いNIPTが登場した。年間約1万5千件が実施されています。
京都市の佐々木元治さん(36)は、ダウン症。
昨年から一人暮らしを始め、高齢者の通所介護施設などで週3日働いていて、ヘルパーの支援も受けながら、音楽を聴いたり、ゲームをしたりして日々を楽しんでいます。

母の和子さん(70)は、原則では「命の選別につながる」と出生前診断全般に反対ですが、「価値観や環境はみな違う。出生前診断を受けたい人がいるのは仕方無い」と言う。

ただ、「もっと当事者の暮らしぶりを知った上で、検査を受けるかどうかも含め決めてほしい」と訴えています。

出生前診断、賛成 or 反対?

今回、.answerが20歳以上の女性に対して「あなたは出生前診断をどう思いますか。」とアンケート調査を行ったところ、95%が「賛成」ということが判明しました。
 (4548)

特に注目すべきは、「反対」という意見が一人もいなかったことです。
「賛成」も方に理由をきいてみました。

・事前に心構えが出来そうだから。(30代女性)
・予め出来ることがあるなら用意したいと思うから。(20代女性)
・先天性の疾患があるとしたら精神的にも経済的にも準備が必要だから。(30代女性)
・苦労を増やしたくないから。(30代女性)


と、事前に知っておくことで物理的・精神的に準備をしたいという人が多いようです…!

命の選抜という目的よりも、その先にできることを自分たちで探そうとする姿勢が素敵だと感じました。
【参照記事】
掲載元:朝日新聞デジタル
URL:https://www.asahi.com/articles/ASM9R6QKYM9RULBJ010.html

【調査概要】
調査内容:出生前診断に関する調査
調査会社:.answer
調査方法:インターネット調査
調査期間:2019年9月30日