ワイン飲用者は6割弱!? 一人でワインを飲むことにこだわる人たちの傾向とは?

LIFESTYLE
ワイン飲用者は6割弱!? 一人でワインを飲むことにこだわる人たちの傾向とは?
あなたは普段からワインを飲みますか?ワイン飲用者は意外にもけっこう多いようです。
また、もし飲むとしたらどのタイミングで飲むでしょうか?

日常的に飲む人もいれば特別な日に飲む人もいます。
今回は、そんなワインに関するアンケートを行いましたので、調査結果をお知らせします。
(マイボイスコム株式会社調べ)

ワインの飲用者は6割弱!?

ワインの飲用者は6割弱、男性や高年代層で比率が高くなっています。飲用頻度は、「年に数回」が2割強でボリュームゾーンです。週1回以上の飲用者は1割強、ワイン飲用者の2割となっています。
 (7383)

一番人気なワインは赤ワイン!

よく飲むワインの種類は(複数回答)、「赤ワイン」がワイン飲用者の76.1%、「白ワイン」が54.2%です。「スパークリングワイン」(29.8%)は増加傾向、女性や若年層で比率が高くなっています。

ワインの飲用シーンは?

ワインの飲用シーンは(複数回答)、
「親しい友人や家族と一緒に」がワイン飲用者の53.2%、

「ひとりでゆったりとした気分で飲みたい時」「クリスマスやお正月などの季節行事の時」
「料理に合わせて」「誕生日、結婚記念日などの記念日に」
が各20%台です。

飲用頻度が週1回以上の層では、「ひとりでゆったりとした気分で飲みたい時」「ほっと一息つきたい時」「普段の食事の時」の比率が高くなっています。
 (7388)

ワインの購入場所、金額は?

ワインの購入場所は(複数回答)、
「スーパーマーケット」が購入者の68.8%、
「ディスカウントストア」「酒屋」が2~3割で続きます。

過去調査と比べて、「ディスカウントストア」は減少傾向です。飲用頻度が高い層では、「ネット通販」「ワインの専門店、ワイナリー」がやや高くなっています。

普段購入するワインの金額は、1本あたり「500円~1000円未満」「1000円~1500円未満」が購入者の3~4割でボリュームゾーンとなっています。

ワイン購入時の重視点

ワイン購入時の重視点は(複数回答)、「価格」「味」「種類」が購入者の6割前後、「生産地」「銘柄」が3~4割です。女性30~50代では、「味」の比率が高くなっています。「生産地」は、若年層で比率が低い傾向です。

まとめ

いかがでしたか?今回の調査では「親しい友人や家族と一緒」というシーンでの飲用者が多いのに対し、飲用頻度が週1回以上の層では、「ひとりでゆったりとした気分で」「ほっと一息つきたい時」「普段の食事の時」の比率高いことがわかりました。

ワインは普段の生活でリラックスさせてくれる存在でもあり、記念日などに特別感を出すこともできる素敵なお酒ですね。
【調査概要】
調査内容:ワインに関する調査
調査方法:インターネット調査
調査主体:マイボイス株式会社
調査期間:2019年12月01日〜2019年12月05日
調査対象:20代〜70代男女
サンプル:10186ss

関連する記事

この記事のキーワード