奥さんのお小遣いは平均いくら??既婚女性のお小遣い事情調査
LIFESTYLE

独身時代、給料はまるまる自分だけのものだった人も、結婚するとそうはいかなくなります。
「世の既婚女性は自由に使えるお小遣いがいくらあるのか」「自分のお小遣いは多いのか少ないのか」気になる人も多いのでは?
そこで今回は、「妻のお小遣いの平均額」や「お小遣いの使い道」などについて、株式会社ビズヒッツが既婚女性1,000人に向けて実施した調査結果をお伝えします。
「世の既婚女性は自由に使えるお小遣いがいくらあるのか」「自分のお小遣いは多いのか少ないのか」気になる人も多いのでは?
そこで今回は、「妻のお小遣いの平均額」や「お小遣いの使い道」などについて、株式会社ビズヒッツが既婚女性1,000人に向けて実施した調査結果をお伝えします。
妻のお小遣い平均は、専業主婦7,876円、共働きでは24,671円
妻のお小遣いを「専業主婦」と「共働き(パート・アルバイト含む)」別に聞いたところ、下記の結果となりました。
専業主婦のお小遣いは1万円前後が最も多いですが、「お小遣いがない」と回答した人も全体の15%いました。
また、専業主婦全体のお小遣い平均額は13,391円でしたが、10万円、15万円といった高額のお小遣いがある人が平均値を引き上げているため、全体の約8割を占めるボリュームゾーンの平均額を調べてみました。
結果は平均7,876円。特別に余裕がある家庭を除くと、専業主婦の多くはお小遣いが1万円に満たないことがわかりました。
一方、共働き妻のお小遣い額は2万円前後が最も多いという結果に。
5万円以上お小遣いがある人も、専業主婦の3倍以上の15%にのぼりました。
ボリュームゾーンで見た共働きの妻のお小遣い平均は24,671円で、専業主婦の約3倍でした。
やはり共働きの場合、自身で収入を得ているということもあり、自由に使えるお金が多いようです。
また、専業主婦全体のお小遣い平均額は13,391円でしたが、10万円、15万円といった高額のお小遣いがある人が平均値を引き上げているため、全体の約8割を占めるボリュームゾーンの平均額を調べてみました。
結果は平均7,876円。特別に余裕がある家庭を除くと、専業主婦の多くはお小遣いが1万円に満たないことがわかりました。
一方、共働き妻のお小遣い額は2万円前後が最も多いという結果に。
5万円以上お小遣いがある人も、専業主婦の3倍以上の15%にのぼりました。
ボリュームゾーンで見た共働きの妻のお小遣い平均は24,671円で、専業主婦の約3倍でした。
やはり共働きの場合、自身で収入を得ているということもあり、自由に使えるお金が多いようです。
専業主婦の6割は「夫の給料から」4割は自力でお小遣いを捻出している
「お小遣いはどこから捻出しているのか」を聞いたところ、専業主婦は「夫の給料から」が6割という結果に。
残りの4割はお小遣いをもらわずに、家計や自分の貯金からお小遣いを捻出しています。
夫からお小遣いをもらっていない専業主婦4割の中で最も多いのは、食費や光熱費などの「生活費」をやりくりすることで、家計の余りをお小遣いにしているという人。
ただし、一口に家計の余りと言っても、千円未満から毎月2~3万円のお小遣いが捻出できる人まで大きな差があります。
残りの4割はお小遣いをもらわずに、家計や自分の貯金からお小遣いを捻出しています。
夫からお小遣いをもらっていない専業主婦4割の中で最も多いのは、食費や光熱費などの「生活費」をやりくりすることで、家計の余りをお小遣いにしているという人。
ただし、一口に家計の余りと言っても、千円未満から毎月2~3万円のお小遣いが捻出できる人まで大きな差があります。
家計の余剰分が多い人は、始めから余裕のある金額や、お小遣いを含めた金額を生活費として受けとっていると推測できます。
ほかのお小遣い捻出方法としては、「働いていた頃の貯金」「育児手当や退職手当」「アンケートサイトやフリマアプリ」などがありました。
専業主婦がお小遣いをもらわずに自力で捻出している理由としては、
・夫の給料が少なく妻のお小遣いにまわせない
・十分な生活費をもらっているので、その中からお小遣いを捻出できる
・夫からお小遣いをもらうのに抵抗がある
といったものがあります。
ほかのお小遣い捻出方法としては、「働いていた頃の貯金」「育児手当や退職手当」「アンケートサイトやフリマアプリ」などがありました。
専業主婦がお小遣いをもらわずに自力で捻出している理由としては、
・夫の給料が少なく妻のお小遣いにまわせない
・十分な生活費をもらっているので、その中からお小遣いを捻出できる
・夫からお小遣いをもらうのに抵抗がある
といったものがあります。
共働き妻の2人に1人は「自分の給料」からお小遣いを捻出している
共働きの妻の56%、2人に1人以上は自分の給料からお小遣いを捻出していると回答しました。
またお小遣いの額から見ると、「5万円以上お小遣いがある」と回答した共働きの妻のうち、8割以上は自分の収入から捻出しています。
またお小遣いの額から見ると、「5万円以上お小遣いがある」と回答した共働きの妻のうち、8割以上は自分の収入から捻出しています。
反対に、「夫の給料」や「夫婦の給料」からお小遣いを得ている人の約7割は、2万円以下でした。
専業主婦と同様、「夫からお小遣いをもらうのは気が引ける」という妻の心理が読み取れます。
他に以下のような回答が得られました。
・自分の給料は全てお小遣いにしていいと言われている
・自分の給料から一定額の生活費を入れればあとは自由に使える
・夫の給料は「生活費」、妻の給料は「貯蓄+お小遣い」と夫婦で分担している
専業主婦と同様、「夫からお小遣いをもらうのは気が引ける」という妻の心理が読み取れます。
他に以下のような回答が得られました。
・自分の給料は全てお小遣いにしていいと言われている
・自分の給料から一定額の生活費を入れればあとは自由に使える
・夫の給料は「生活費」、妻の給料は「貯蓄+お小遣い」と夫婦で分担している
お小遣いの使い道上位は「服飾品」「化粧品」「美容院代」
お小遣いの使い道1位・2位は、専業主婦、共働きの妻ともに服飾品と化粧品・美容院代でした。
女性の場合、メイク用品はもとより化粧水や乳液といった基礎化粧品も必需品です。
また、一般的に女性の方が男性に比べて身だしなみに気を使う傾向があるため、服飾費や美容院代にもお金がかかりますよね。
そのため、お小遣い額や仕事の有無に関わらず、使い道として「服飾品」や「美容代」が最優先になっているようです。
女性の場合、メイク用品はもとより化粧水や乳液といった基礎化粧品も必需品です。
また、一般的に女性の方が男性に比べて身だしなみに気を使う傾向があるため、服飾費や美容院代にもお金がかかりますよね。
そのため、お小遣い額や仕事の有無に関わらず、使い道として「服飾品」や「美容代」が最優先になっているようです。
専業主婦・共働きどちらも、理想のお小遣い額は「現在のお小遣いの2~3倍」
理想のお小遣い額を聞いたところ以下の回答が得られました。これは、現在のお小遣いの2~3倍となります。
【専業主婦】
・1位:3万円(143人)
・2位:1万円(110人)
・3位:2万円(89人)
・4位:5万円(70人)
・5位:10万円(23人)
【共働きの妻】
・1位:5万円(129人)
・2位:3万円(113人)
・3位:2万円(59人)
・4位:10万円(57人)
・5位:1万円(40人)
専業主婦に比べ、共働きの妻の希望額が高くなっていますが、これは、働いている妻は外に出る機会が多いことから服飾費がかさみ、またランチ代や飲み物代といった出費も増えることが理由と思われます。
【専業主婦】
・1位:3万円(143人)
・2位:1万円(110人)
・3位:2万円(89人)
・4位:5万円(70人)
・5位:10万円(23人)
【共働きの妻】
・1位:5万円(129人)
・2位:3万円(113人)
・3位:2万円(59人)
・4位:10万円(57人)
・5位:1万円(40人)
専業主婦に比べ、共働きの妻の希望額が高くなっていますが、これは、働いている妻は外に出る機会が多いことから服飾費がかさみ、またランチ代や飲み物代といった出費も増えることが理由と思われます。
まとめ
専業主婦と共働きの妻を比較すると、収入がある共働きの妻の方がお小遣い額は高くなっています。
しかし、どちらもお小遣いの使い道は「服飾品」や「化粧品・美容院代」といった女性にとっての必需品が上位。
独身時代のように自分の趣味や旅行、エステなど娯楽やプラスアルファの美容代に使っている人は少数であることがわかりました。
少数ではありますが、アンケートサイトやフリマアプリを利用して上手にお小遣いを捻出している方もいるため、お小遣いが少なすぎる!という方は、このような方法を利用するのも一つの手かも?
【調査概要】
調査内容:既婚女性のお小遣いに関する調査
調査方法:インターネット調査
調査主体:株式会社ビズヒッツ
調査対象:全国の既婚女性
サンプル:1000ss
調査期間:2019年10月
しかし、どちらもお小遣いの使い道は「服飾品」や「化粧品・美容院代」といった女性にとっての必需品が上位。
独身時代のように自分の趣味や旅行、エステなど娯楽やプラスアルファの美容代に使っている人は少数であることがわかりました。
少数ではありますが、アンケートサイトやフリマアプリを利用して上手にお小遣いを捻出している方もいるため、お小遣いが少なすぎる!という方は、このような方法を利用するのも一つの手かも?
【調査概要】
調査内容:既婚女性のお小遣いに関する調査
調査方法:インターネット調査
調査主体:株式会社ビズヒッツ
調査対象:全国の既婚女性
サンプル:1000ss
調査期間:2019年10月