冬は光熱費が上がる!そこで寒冷地の寒さ対策から学ぶ「暖かい家」とは?お金&健康面でもメリットあり!?

LIFESTYLE
冬は光熱費が上がる!そこで寒冷地の寒さ対策から学ぶ「暖かい家」とは?お金&健康面でもメリットあり!?
株式会社リクルート住まいカンパニーは、住まいや暮らしに関するさまざまなテーマについてアンケート調査を実施しました。

今回は、「暮らしにおける冬の寒さ対策」の情報を調査結果とともにご紹介します!

冬の暮らしで困ること「光熱費があがる」「結露」「洗濯物が乾かない」

 (7433)

全国2400人を対象に、冬の暮らしで家の中で困ることは何かを聞いたところ一番は「光熱費があがる」ということでした。

しかしエリア別にみていくと、同じ“寒い”地方でも、エリアによって困ることが異なる結果と。

寒さの厳しい北海道では、「光熱費があがる」と回答した人が全体を大きく上回り69%を占めたが、同様に寒いイメージのある北陸3県(富山県、石川県、福井県)では「洗濯物が乾かない」が全体よりも高い結果となりました。

特に石川県では、「結露」が57.5%を占め、年間を通して湿度の高い気候の影響がうかがえます。

寒い地方の人に聞いた!寒さ対策のための間取りや設備は? 「高気密・高断熱」がポイント

 (7436)

寒いエリアで取り入れている寒さ対策は「気密・断熱性の高い窓」が最も高い割合となりました。
また、ほぼ同数で「気密・断熱性の高い資材」となり、「高気密・高断熱」の家がポイントのようです。

地域別でみると、真冬になると最高気温でもマイナスという日々が続く北海道は、「床暖房」「全館空調・セントラルヒーティング」を取り入れている割合が全体と比較して高いとのこと。

また、全館空調のほか、熱が逃げていく原因となる窓には樹脂サッシ複層ガラスの導入も進んでおり、家全体で温度ムラがなく、どの部屋でも20度前後という空間を実現している家も多いとう結果が判明。

お金と健康面でメリットも? エコポイントは最大35万ポイント、病気になりにくい!?

「高気密・高断熱」の家は、冬の寒さが厳しい地域だけでなく、2020年に開始予定だった「新築住宅に対する省エネ義務化制度」の影響もあり、比較的温暖な地域でも注目を集めている。

「高気密・高断熱」の家は効率的な冷暖房の使用ができるため、環境にやさしいだけでなく光熱費の節約にもつながります。

また、「高気密・高断熱」だと家全体が均等な室温で保たれるため、家の中のどこでも暖かく快適に過ごすことができ、その結果、暖かい部屋から寒いお風呂場へ移動することなどによって引き起こされるヒートショックを防ぐことにもつながる

さらに、隙間がないため、ハウスダストや花粉などの有害物質の侵入も防ぎ、アレルギー性疾患や高血圧、アトピー性皮膚炎などの諸症状にも変化がみられるなど健康科学でも健康に良い影響をもたらすことがわかってきています。
「高気密・高断熱」の家を建てる場合、一般的な住まいと比較すると、断熱材や窓などで建築費は10~15%程度増えるといわれていますが、入居後の光熱費や住宅ローンの優遇措置を加味するとトータルでは、建築費の増加分を回収できる見込みとなるケースが大半。

さらに、自治体によっては省エネ住宅取得の補助金制度を設けている地域もあるので調べて活用するとよいでしょう。

また、高性能で暖かい家を建てると、次世代住宅エコポイント(家電や日用品をはじめ様々な商品と交換できるポイント)が、最大35万円相当のポイントがもらえるそう。これは、2020年3月末までの期間限定のため、現在家の建築を検討されている方はぜひ検討に加え、有効活用してみてはいかがでしょうか!
【調査概要】
調査内容:住まいや暮らしに関する調査
調査主体:株式会社リクルート住まいカンパニー
調査手法:インターネット調査
調査対象:15~39歳の男女
サンプル:2400名
調査期間:2019年7月11日~7月16日

関連する記事

この記事のキーワード