6/16「父の日」に何を贈りますか?
FAMILY

2019年の父の日は6月16日(日)です。今年は何を贈ろうかプレゼント選びでお悩みの方も多いと思います。まくら株式会社(本社:千葉県柏市、代表取締役:河元智行)は、全国の20代~60代の男女(計600名)を対象に予算やどこで購入しているかなど、みなさんの気になる「父の日ギフト事情」を調査しましたので、ぜひアンケートを参考にしてみてください。
4割の父親が毎年ギフトをもらっている!
『父の日にギフトを贈りますか?』ときいたところ、「とくに何もしない」が38%、「毎年贈っている」が37%で、ほぼ同じ割合という結果になりました。「ときどき贈っている」と答えた19%を合わせて考えると、父の日に毎年プレゼントを貰っているお父さんは意外と少ないようです。
対して母の日ではどうでしょうか?
『母の日にギフトを贈りますか?』と聞いたところ、「毎年贈っている」が53%でダントツ1位。続いて「ときどき贈っている」が26%という結果になりました。
父の日と比較すると、いかに世のお母さんが大切にされているかが分かりますね。
父の日と比較すると、いかに世のお母さんが大切にされているかが分かりますね。
予算は3,000円以内。「父親の喜ぶ顔が見たい」
次は、父の日ギフトの予算について伺いました。
『父の日ギフトにかけてもいい金額はいくらですか?』と聞いたところ、父の日ギフトの予算としては、「3,000円未満」が1位で28%、2位が「4,000~5,000円未満」21%、3位が「3,000~4,000円未満」15%という結果になりました。
5,000円未満を選んだ理由としては「金額の高いものをあげると気を使わせてしまうから」という意見が多く、感謝の気持ちとプレゼントの金額は必ずしも比例しないようです。一方で「予算で決めるのではなく、高くても安くても、父親が喜ぶものを選ぶ」という意見もありました。
5,000円未満を選んだ理由としては「金額の高いものをあげると気を使わせてしまうから」という意見が多く、感謝の気持ちとプレゼントの金額は必ずしも比例しないようです。一方で「予算で決めるのではなく、高くても安くても、父親が喜ぶものを選ぶ」という意見もありました。
インターネットで購入する!
『父の日ギフトをどこで購入していますか?』を聞いたところ、購入手段としては、「インターネット通販」が1位で35%、2位が「百貨店・デパート」27%、3位が「ショッピングモール・GMS」20%という結果になりました。
インターネット通販を選んだ理由としては「商品の数が多く、口コミも充実しているので贈るものを選びやすい」「プレゼントを直接実家に送ってくれるので、手間がかからず楽だから」という意見がありました。
インターネット通販を選んだ理由としては「商品の数が多く、口コミも充実しているので贈るものを選びやすい」「プレゼントを直接実家に送ってくれるので、手間がかからず楽だから」という意見がありました。
第1位「お酒・ビール」
また贈りたいものとしては、やはり定番の「お酒・ビール」が1位で30%、2位が「ファッション・アクセサリー」16%、3位が「健康・生活雑貨」15%という結果になりました。
お酒・ビールを選んだ理由として「お酒がとても好きなので喜んでもらえる」「一緒に飲んで共に時間を過ごせるから」といった意見があげられました。ファッション・アクセサリーを選んだ理由としては「父は普段自分で買うことがないので、実用的なものは喜ばれる」「食品などの消耗品は残らないから」といった意見がありました。
お酒・ビールを選んだ理由として「お酒がとても好きなので喜んでもらえる」「一緒に飲んで共に時間を過ごせるから」といった意見があげられました。ファッション・アクセサリーを選んだ理由としては「父は普段自分で買うことがないので、実用的なものは喜ばれる」「食品などの消耗品は残らないから」といった意見がありました。
まとめ
今年の父の日はぜひギフトを贈り、日頃の感謝の気持ちを伝えてみてください☆
【調査概要】
調査内容:父の日に関する実態調査
調査主体:まくら株式会社
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20代~60代の男女
サンプル:600ss
調査期間:2019年5月13日~5月23日
調査内容:父の日に関する実態調査
調査主体:まくら株式会社
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国20代~60代の男女
サンプル:600ss
調査期間:2019年5月13日~5月23日