帰省時の手土産「違うものが良かった」7割も、嫁・婿には8割伝えず

FAMILY
帰省時の手土産「違うものが良かった」7割も、嫁・婿には8割伝えず
みなさんは今年の夏休みは実家に帰省されますか。
今回、株式会社ぐるなびが20~60代の会員向けに実施した調査結果によると、今年、「自分の実家に帰省する」と回答した人は既婚者全体の約4割(33.8%)、「配偶者の実家に帰省する」と回答した人は23.5%でした。年代別に見ると、20代・30代では5割以上が自分の実家に帰省し、4割程度が配偶者の実家に帰省する予定であることがわかりました。
帰省の際、手土産を持参する割合は自分の実家で8割、配偶者の実家では9割と大多数の人が帰省時に手土産を欠かさないようです。
そこで今回は「帰省時の手土産の実態について」(株式会社ぐるなび調べ)の調査結果をお伝えします。

配偶者の実家に帰省時、6割近くが手土産選びに「不安を感じている」

まず、「帰省の手土産選びで不安に思ったことがあるか」の質問では、「非常にそう思う」「そう思う」で合計63.3%と6割を上回りました。とくに不安に思う相手では「配偶者の実家」が58.2%とやはり圧倒的に高く、義実家への帰省は手土産選びの段階から気遣いをしていることが伺える結果となりました。
 (3203)

自由回答では「家族の人数も少なく、健康上の理由で食べられるもの減って、選ぶのが大変」(50代女性)「早めに購入するときは賞味期限が心配」(30代男性)「毎年同じような変わり映えしない物になりがち」(40代男性)などの意見があがりました。毎年のことであるだけに、みなさんなかなか苦労されているようです。

配偶者の実家への手土産、平均金額2554円。実家より226円高い!

帰省時に手土産を持っていく割合については、「実家」82.2%、「配偶者の実家」88.0%と「配偶者の実家」が上回りました。また、平均金額でも「配偶者の実家」が2554.3円と「実家」を約230円上回りました。
配偶者の実家への手土産選びで重視することの1位は「相手の好みにあっているもの」2位「日持ちする・賞味期限に余裕がある」3位「味」となりました。
 (3204)

帰省の手土産、「違うものがよかった」7割も、嫁・婿には8割伝えられず

れでは、手土産を受け取る側の姑・舅はどのような思いを抱いているのでしょうか?
帰省の手土産を受け取り、内心『違うものがよかった』と思ったことがある人の割合は、「全くない」の27%を除く、「よくある」「どちらかといえばあるほう」で25.1%、「どちらかといえばないほう」を含めると約7割という結果に…。

ただし、子供の配偶者(嫁・婿)に『違うものがよかった』と伝えたことがない親が8割以上(81.2%)のため、内心満足していない姑・舅が多い実態が浮かびあがりました。
 (3206)

帰省の手土産を贈る側が『失敗したな』と自覚している理由と、受け取る側が『違うものがよかった』理由を比較すると、「冷蔵・保管する商品だった」は受け取る親側が13.2ポイント高く、そのほかにも「贈る相手が嫌い・苦手な食材だった」「食べきれなかった・数や量が多かった」「美味しくなかった」についても、贈る側より受け取る側のポイントが上回りました。
 (3207)

自由回答では、「冷凍ものをもらった時にちょうど冷凍庫がいっぱいで入らず困った」(女性60代)「見た目は良かったけれど美味しくない」(女性60代)「自分の好みでないお菓子」(女性60代)「生の牡蠣などを大量にもらって始末に困った」(男性60代)「堅いおかきなどで歯が弱くて食べられない」(女性60代)などの声があがっています。

手土産選びの失敗、5人に1人が経験

実際に、帰省の手土産選びで「失敗した」と感じたことのある人は22%と5人に1人の割合に近い人が経験しているようです。
 (3209)

手土産選びで失敗!予期しなかったトラブル
・値段のわりに見栄えが良くなく安っぽく見えた。(男性30代)
・当日駅で購入したかった商品が買えず焦った。(女性20代)
・購入しておいた手土産が賞味期限ギリギリだった。(女性20代)
・テレビで紹介していて並んで買ったのに、わざわざそんな事をしてまで要らないと言われた!(女性60代)
・配偶者の兄弟と同じものになって以来、事前に情報交換をするようになった。(男性60代)
・甘味を制限していることを知らずお菓子を持参した。(女性40代)
予期せぬトラブルを未然に防ぐため、事前の準備は必須。相手の好みを知るのはもちろん、商品選びにも情報収集は欠かせないようです。

まとめ

たかが手土産ですが、されど手土産。ちょっとした心持ちと気遣いが、その後の関係性をより良いものにしていく秘訣でもあります。
「面倒くさい」と思わずに、夫婦の会話のきっかけや今、こんな手土産が流行っている、などトレンド情報を知る意味でも楽しんで手土産選びをしていけたらいいですよね。
【調査概要】
調査内容:帰省時のお土産に関する調査
調査主体:ぐるなび
調査方法:インターネット調査
調査対象:20~60代の男女ぐるなび会員
サンプル:2,997ss
実施期間:2019年6月14日~6月19日