【5人に1人がサウナ女子!】岩盤浴やサウナで美容!?
BEAUTY

あなたは普段からサウナや岩盤浴に行くことがありますか?
女性でもサウナや岩盤浴を利用する人は多く、その目的も人によって様々なようです。
いまや男性だけではなく、女性人気も高まりつつあるサウナについて「Tアンケート」で調査をおこない、
岩盤浴利用者と比較した”サウナ好き女子“の特性に迫りました(株式会社TSUTAYA調べ)。
女性でもサウナや岩盤浴を利用する人は多く、その目的も人によって様々なようです。
いまや男性だけではなく、女性人気も高まりつつあるサウナについて「Tアンケート」で調査をおこない、
岩盤浴利用者と比較した”サウナ好き女子“の特性に迫りました(株式会社TSUTAYA調べ)。
サウナに行く女性は5人に1人! 岩盤浴よりもハマりやすい!?
まず、今回アンケートを実施した女性2,009人の中で、
「サウナ・岩盤浴に両方とも行く」と回答したのは全体の13.7%、
「サウナのみ行く」と回答したのは6.4%、
「岩盤浴のみ行く」と回答したのは13.6%でした。
「サウナ・岩盤浴に両方とも行く」と回答したのは全体の13.7%、
「サウナのみ行く」と回答したのは6.4%、
「岩盤浴のみ行く」と回答したのは13.6%でした。
また、「サウナ・岩盤浴に両方とも行く」「サウナのみ行く」を回答した方に、サウナの利用頻度について聞いてみると
「週に1日以上」が10.1%、
「月に2~3日くらい」が11.0%、
「月に1日くらい」が16.2%といった結果になりました。
一方で「サウナ・岩盤浴に両方とも行く」「岩盤浴のみ行く」と回答した方は、岩盤浴の利用頻度について
「週に1日以上」が3.7%、
「月に2~3日くらい」が5.9%、
「月に1日くらい」が16.1%といった結果になりました。
「週に1日以上」が10.1%、
「月に2~3日くらい」が11.0%、
「月に1日くらい」が16.2%といった結果になりました。
一方で「サウナ・岩盤浴に両方とも行く」「岩盤浴のみ行く」と回答した方は、岩盤浴の利用頻度について
「週に1日以上」が3.7%、
「月に2~3日くらい」が5.9%、
「月に1日くらい」が16.1%といった結果になりました。
女性全体で5人に1人にあたる20.1%がサウナを利用しているという結果の一方で、
岩盤浴を利用している女性は全体の27.3%とさらに多い結果になりました。
しかし、それぞれの頻度を比べると、
岩盤浴を利用する人の25.7%が月1日以上で利用するのに対し、
サウナは37.3%と約4割が月1日以上で利用しており、
岩盤浴と比較して高頻度で利用する傾向が見受けられました。
岩盤浴を利用している女性は全体の27.3%とさらに多い結果になりました。
しかし、それぞれの頻度を比べると、
岩盤浴を利用する人の25.7%が月1日以上で利用するのに対し、
サウナは37.3%と約4割が月1日以上で利用しており、
岩盤浴と比較して高頻度で利用する傾向が見受けられました。
サウナ利用者の1割が周りの人を見て妄想している…?
サウナ・岩盤浴を利用する方に、「あなたが、サウナ・岩盤浴でついしてしまうことは?」と質問すると
「ストレッチ」がサウナ(43.5%)と岩盤浴(38%)で最多の回答となりました。
その他に「サウナ・岩盤浴にいる人で妄想する」がサウナでは10.1%、岩盤浴では8.1%という回答になりました。
身体が温まり血行が良くなるサウナ・岩盤浴では、柔軟に時間を割くといった方がともに多いようです。
またサウナでは1割の方が、周りの人で妄想しているとのこと…。
サウナは"裸の付き合い“となる密室ですが、
「周りにどんな方が来ているのか?」と気になる人が一定数いるようです!
「ストレッチ」がサウナ(43.5%)と岩盤浴(38%)で最多の回答となりました。
その他に「サウナ・岩盤浴にいる人で妄想する」がサウナでは10.1%、岩盤浴では8.1%という回答になりました。
身体が温まり血行が良くなるサウナ・岩盤浴では、柔軟に時間を割くといった方がともに多いようです。
またサウナでは1割の方が、周りの人で妄想しているとのこと…。
サウナは"裸の付き合い“となる密室ですが、
「周りにどんな方が来ているのか?」と気になる人が一定数いるようです!
【なぜ行くの?】岩盤浴は”効能“を重視。サウナはやっぱり、汗!
そんなサウナと岩盤浴の行く目的については、
サウナでは「気分転換・リフレッシュのため(56.8%)」が最も高く、
次いで「汗をかくため(53.3%)」、
「デトックスのため(46.1%)」となりました。
岩盤浴では同じく「気分転換・リフレッシュのため(64.4%)」が最も高く、
次いで「デトックスのため(56.3%)」、
「疲れを癒すため(49.8%)」といった結果になりました。
全体として岩盤浴の方が目的について回答の割合が高く
「デトックス」や「疲れの癒し」をはじめとして、
「冷え性改善」や「肌の調子を良くするため」など
”美容“を意識した利用傾向がサウナと比較して高いようです。
その中でも「汗をかくため」は、サウナの方が強い傾向が見られました。
サウナでは「気分転換・リフレッシュのため(56.8%)」が最も高く、
次いで「汗をかくため(53.3%)」、
「デトックスのため(46.1%)」となりました。
岩盤浴では同じく「気分転換・リフレッシュのため(64.4%)」が最も高く、
次いで「デトックスのため(56.3%)」、
「疲れを癒すため(49.8%)」といった結果になりました。
全体として岩盤浴の方が目的について回答の割合が高く
「デトックス」や「疲れの癒し」をはじめとして、
「冷え性改善」や「肌の調子を良くするため」など
”美容“を意識した利用傾向がサウナと比較して高いようです。
その中でも「汗をかくため」は、サウナの方が強い傾向が見られました。
サウナと岩盤浴では、飲み物・食べ物にも違いが…?
目的の違いは、その後に飲む飲料水や食べ物にも違いが見られます。
「あなたが終わった後に飲むものは?(複数回答可)」については、
「無料で飲める冷水機の水」がサウナでは54.8%、岩盤浴では49.8%といった結果でしたが、
「ミネラルウォーター(購入)」では、サウナが29.9%、岩盤浴が44.9%と
顕著な違いが見受けられました。
さらに「あなたが終わった後に食べると決めているご飯・食事は何ですか?」といった質問では、サウナ・岩盤浴ともに「焼肉」や「ラーメン」などガッツリ系の料理が挙げられる中、
岩盤浴の回答には「玄米ご飯」「ごぼう茶」といった健康を意識した回答も見受けられました。
「あなたが終わった後に飲むものは?(複数回答可)」については、
「無料で飲める冷水機の水」がサウナでは54.8%、岩盤浴では49.8%といった結果でしたが、
「ミネラルウォーター(購入)」では、サウナが29.9%、岩盤浴が44.9%と
顕著な違いが見受けられました。
さらに「あなたが終わった後に食べると決めているご飯・食事は何ですか?」といった質問では、サウナ・岩盤浴ともに「焼肉」や「ラーメン」などガッツリ系の料理が挙げられる中、
岩盤浴の回答には「玄米ご飯」「ごぼう茶」といった健康を意識した回答も見受けられました。
まとめ
岩盤浴は美容の一環としての利用が強いようですが、
サウナでは汗をかいた爽快感とその後に高カロリーなものを摂取する
"ギャップ"も楽しみのひとつなのかも知れませんね。
高カロリーなものを思わず摂取したくなるそんな時は、
少しだけ我慢して、サウナで一汗かいてみてはいかがでしょうか♪
サウナでは汗をかいた爽快感とその後に高カロリーなものを摂取する
"ギャップ"も楽しみのひとつなのかも知れませんね。
高カロリーなものを思わず摂取したくなるそんな時は、
少しだけ我慢して、サウナで一汗かいてみてはいかがでしょうか♪
【調査概要】
調査内容:サウナと岩盤浴の利用状況に関する調査
調査主体:株式会社TSUTAYA
調査方法:インターネット 調査(Tアンケート)
調査対象:20~40代の女性(T会員)
サンプル数:2,009ss
調査期間:2019年7月8日(月)~7月11日(木)
調査内容:サウナと岩盤浴の利用状況に関する調査
調査主体:株式会社TSUTAYA
調査方法:インターネット 調査(Tアンケート)
調査対象:20~40代の女性(T会員)
サンプル数:2,009ss
調査期間:2019年7月8日(月)~7月11日(木)